襖の歴史

襖の歴史について
慣れ親しんだ襖には長い歴史があります。

さかのぼること奈良時代に建てられた法隆寺(607年頃)や、
法隆寺の東院伝法堂などがあります。
それぞれの建造物に共通点としては、
空間の間仕切りとして壁と扉しかなく広間様式となっていることです。

その当時には、室内の間仕切りとして衝立(ついたて)や
几帳(きちょう)や簾(すだれ)などが利用されていました。
そこから平安時代になり、貴族の邸宅は寝殿造りが主流となっており、
奈良時代の作りを引き継ぎ広間様式となっていました。

そして、生活・季節・行事・接待に応じて屏風や几帳など
障子を利用し内部を仕切っていました。

その障子の中でも使用されていたものを衾障子(ふすましょうじ)と呼び、
寝所を衾所(ふすまどころ)と呼ばれていました。
原型は、衝立の両面に絹織物を貼ったものであると考えられています。

襖は衣服の袷(あわせ)、裏地のある着物の意味があることから
絹織物を張った衾障子が襖障子と呼ばれるようになりました。

その後、中国から唐紙(からかみ)と呼ばれる紙が
襖障子に使用されるようになり普及が始まったと言われています。
平安時代後期になり、紙を漉(す)く技術が高度になり、
薄く漉けるようになり、採光・寒風を防ぐ建具として明り障子が誕生しました。

これが現代の障子であり、時間とともに襖障子も唐紙障子も
「障子」がなくなり絹織物を張ったものも「襖」と呼ばれるようになっていきました。

著者 金沢屋

網戸の豆知識

網戸の種類
ご家庭に普及している網戸はパネルタイプの枠が一般的です。
使用用途や地域などによって、プリーツ網戸・ロール式・折戸式といった種類があります。

パネルタイプの網戸は、マンション・戸建て問わず、各ご家庭にある網戸です。
プリーツ網戸は、アコーディオンのように折りたたみが可能で、
不要な際には収納し窓の外の景色を見やすくしたりすることが可能です。
ロール式の網戸は、主にパネルタイプの網戸が
取り付けられない窓枠に付けられることが多いです。
その名の通りロールカーテンのように網戸を巻き取り収納することが出来ます。
折戸式の網戸は、玄関・勝手口などドア向けの網戸として使用されます。
玄関や勝手口に網戸があることによって、
風通しを良くしたり空気の入れ替えをしやすくなるなどの特徴があります。

網戸の素材
網戸の枠については、素材の違いはさほどありません。
素材としての違いが出るのは網戸についているネットの材質に特徴があります。

一般的に多く流通しているのがポリプロピレンです。
その他、ポリエステル、グラスファイバー、ステンレスなどがあります。

素材に加えて、網目の細かさや色によって得られる効果が異なってきます。
それぞれに良さ、特徴があります。

ポリプロピレン
最も多く使用されている素材です。
価格が安いのですが、耐久性に欠けるところがあります。

・ポリエステル
ポリプロピレンよりも一本一本の線が太いため高い強度があります。
ペットを飼っているご家庭などでは、ペットディフェンスネットと呼ばれる、
猫が引っ掻いたくらいでは破れずらい強度の高いものもあります。

グラスファイバー
ガラス繊維であるグラスファイバーポリ塩化ビニールでコーティングした網で熱に強く、
日差しの強い場所やキッチン周りなど使える耐熱・耐久性の高い素材です。

・ステンレス
ポリプロピレン、ポリエステル、グラスファイバーと比較して、
最も強度と耐久性の高い素材です。
ステンレス素材ですから錆びにくくお手入れの手間が省けるのが特徴です。

次に、網目の細かさですが、18・24・33メッシュと言うような細かさに分かれてきます。
コバエの大きさが、1~2ミリですから、そのような虫を入れず風通しを維持したい場合には
24(0.84mm)・33メッシュ(0.54mm)をお勧めします。
ただし、網目が細かくなればなるほど、風通しと見通し(景観)が変わってくることと、
価格が上がっていきます。

そして、色による違いです。
白色を選んだ場合には、網戸だとわかりづらいので外観を損ねません。
また、ホコリが溜まっても見えにくい特徴があります。

黒色の場合は、外からの目隠しになりやすく室内から見た景色が見えやすいです。
ただし、ホコリが目立ちやすいため定期的な掃除をする事が望ましいです。

この他、ホワイトグレーや、室内側は黒色で外側はシルバーなどといった
特殊な網も販売されています。

網戸のメンテナンス
網戸掃除は日頃からこまめに行うことがお勧めです。
ホコリをはたきで払う、掃除機で吸い取るなどしたうえで、
軽く絞った雑巾でふき取るときれいにホコリを取ることが出来ます。

また汚れがひどい際には、中性洗剤をぬるま湯で溶かし、
スポンジで軽くこすりながら拭き、全体を水ですすぎ乾かしましょう。

日差しが強く網戸自身が劣化してしまっている、虫が入ってくる、
網戸が破れてしまったといった場合には張替を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

著者 金沢屋

障子の豆知識

障子の種類
一般的なご家庭や障子と言われて荒組障子(あらぐみしょうじ)と呼ばれる
障子がポピュラーなものです。
縦6×横4で、障子が組み上げられているものです。

この他では、組子の間隔(よく見るのは縦6×横4)や
向きを変えたり細かくしたものがあります。
吹き寄せ障子と呼ばれる種類だと、数寄屋風のインテリアに合うようなデザインだったり
変わり組障子と呼ばれる組子を斜めに組んだり模様を作ったり
規則性を持たない配列にするなどデザイン性に富んだ障子の種類が多く存在します。

あとは、意外とご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
雪見障子や猫間障子などがあります。
雪見障子は、障子の下半分がガラスになっており、
その名の通り冬場に外の雪景色を楽しめるようになっている障子です。
猫間障子は元来猫が出入りできるようにする目的で作られていました。
現在、一般的にこの猫間障子は雪見障子のようにガラスがあり、
その前に上下または左右にスライドできる小さな障子が組み込まれています。

障子の素材
障子は杉やひのきを使用しているものが高品質なものとされています。
地域によって使用される障子骨の材料は異なっていることも見受けられます。
現在では、海外からスプルースと呼ばれる針葉樹の素材と障子骨として
利用し流通していることが多いです。

上記のような材料を使用し、桟(さん・上下の枠)、框(かまち・左右の枠)、
組子(くみこ・桟と框の中にある格子)で障子自体の骨組みが構成されています。
※厳密には、これよりも分解して細かな部位で呼ばれます。

出来上がった骨組みに対して、肝心の障子紙を張っていきます。

障子紙には、和紙・レーヨン・パルプ・プラスチックで作られている紙に分類されます。

和紙で作られた障子紙は品質が高いものと考えて問題ありません。
ただし、手すきか機械すきかの違いがあります。
加えて、楮(こうぞ)と呼ばれる和紙の原料のひとつである含有率の高さで
品質の高さが異なっています。

レーヨン障子紙は、植物繊維のパルプにレーヨン40%以上配合され作られており、
強度や見た目も劣ることなく実用的な障子紙です。
レーヨン含有率が40%未満のものは、
品質としては後述するパルプ障子紙との中間の品質のものになります。

パルプ障子紙は、食物繊維のパルプ80%以上配合されて作られている量産品です。
和紙・レーヨン・プラスチックと比較して、紫外線灯による劣化が早く強度も弱いため、
定期的に張替が必要になる障子紙です。

プラスチックで作られた障子紙は、
塩化ビニール製のシートに和紙を挟んで作られています。
見た目は和紙のような雰囲気があり、
他の素材と比べ耐久性が最も高い素材になっています。

障子のメンテナンス
まずは、週に一度は上から順番に、はたきを掛けてホコリを払いましょう。
桟に溜まったホコリが取り切れない場合には、柔らかいブラシで払う、
乾いた柔らかい布で乾拭きするようにしてみて下さい。

雪見障子・猫間障子のガラス部分が汚れてしまった場合には、
ガラスクリーナーを柔らかい布に付けて拭いてください。
この際に、ガラスに直接スプレーすると、桟や障子紙に飛び散ってしまうことがあるので、
布にスプレーをした上で拭くようにしてください。

経年劣化による日焼けや、
障子紙が破けてしまったといった際には張替をすることをお勧めします。

著者 金沢屋

畳の豆知識

畳の種類
畳の種類は、良くご家庭で見る「縁あり畳」と「縁なし畳」に分かれます。
畳には長い歴史がありますが、現代に至っては「カラー畳」や「フローリング畳」と言った
畳が登場しています。

畳の歴史から現代のように使われるようになったのは江戸時代中期以降の事でした。

一般的な縁あり畳でも畳縁を自分好みに選んだりすることが可能です。
また、縁なし畳は琉球畳のような畳を指しますが、
最近では様々な色やデザインが取り揃えられています。

ライフスタイルや住居の変化に合わせて、昔ながらの床の間用の畳、
フローリングの上に置く畳、同じ畳でもイグサの色を変色させて
畳を作ったりと様々な畳の種類があります。

また、地域によって、大きくは分類すると
江戸間・京間と言ったようなサイズが異なる畳が存在します。

畳の素材
畳の構造は、比較的シンプルな作りになっており、
畳表・畳床・畳縁の部位で構成されています。

畳表とは、畳の表側の部分です。
この中で、畳表では「国産表」「中国表」「化学表」の3種類があります。

国産表は、日本各地で作られており、色調や光沢など地域によって異なる場合があります。
品質の高いイグサを使用しているため香り高く、弾力性に優れ耐久性が高いのが特徴です。

中国表は、多くのご家庭に流通しています。
国産表よりは品質が劣り、弾力性・耐久性に欠けるものの、低価格であることが特徴です。

化学表は、目的や用途に合わせて化学製品を原料として加工した畳表です。
ダニやカビが出ずらい、耐水性が高く掃除がしやすいなど
汚れが目立ちにくいなどといった特徴があります。
ただし、熱に弱いという欠点がある素材もあります。

次に畳床ですが、畳表に包まれている畳の中身部分になります。
畳床は「藁(わら)床」「建材床」「藁(わら)サンド」があります。

藁床は、天然素材の藁で作られた畳床です。
建材と異なり、吸湿・法質性に優れているため、調質効果に優れています。
また、クッション性が高く耐久性があることが特徴です。

建材床は、化学繊維で作られています。
化学繊維で作られていることにより、ダニや害虫が発生しにくく断熱効果にも優れています。
畳床の中では、建材床がご家庭の多くに流通しているものです。

藁サンドは藁と藁の間に発泡プラスチック系の床材を挟んで作られています。
藁床の天然の断熱効果とは異なるものの、
芯材となる発泡プラスチックが断熱効果をもたらします。

このように、素材の違いにより畳の中でも得られる効果が異なります。

畳のメンテナンス
畳の素材によっても異なりますが、
一般的には畳の目に沿って掃除機を掛けホコリを取り除きましょう。
そのうえで、乾いたぞうきんなどで拭き掃除を行ってください。

また、1年に2回は天日干しをすることをお勧めします。
天日干しを行う際には日焼けの原因になるので直射日光を避けて行ってください。
これによりカビやダニ防止になります。

掃除・天日干しは定期的に行う事として、
5年程度使ったら畳の面を裏返すように心がけてください。
新品の畳は、当然表も裏もきれいですから、
交互に使用することによって劣化を抑えることが出来ます。

傷・汚れ・痛みなどが明らかになってしまった場合には、
張替や新調を検討されてみてください。

 

著者 金沢屋

襖の豆知識

襖の種類
ご家庭にある襖を一括りにすることは出来ません。
大きく分けると、「和襖」と「戸襖」があります。

和襖とは、襖の枠が外れるもの。
戸襖とは、襖の枠が外れないもの。

上記のように分けることが出来ます。
この他では、「源氏襖」「太鼓襖」「倹どん襖」というな種類が存在します。
それぞれの襖の種類によって、構造や仕上げ方が異なっていることが特徴です。

襖の素材
襖の外見に張られている紙に関しては、
品質やデザインなどが異なることが大きなポイントです。
しかし、前述している襖の種類で、和襖と戸襖を例に挙げた場合には
大きく作りと構造が異なります。

和襖の場合には、組子骨と呼ばれる骨組みで内部が組み上げられています。
主に日本の杉を使用し襖の肝となる骨組みを作っています。

仕上がった骨組みに対して、枠を組み立てて襖の大元が完成します。

組みあがった下地に対して、襖紙を張っていきますが、
この中でも仕上げ方の種類が分かれていきます。
和襖の場合だと、枠が外れますので、何度でも張り替えることは可能で
長い間使用していくことが可能です。

戸襖の場合には、主だっては「発砲系」「段ボール」「ペーパーコア」に分類されます。
和襖と比較して大きな違いは枠が外れるか・外れないかの違いであると説明しましたが、
枠が外れないことによって襖紙の上にさらに襖紙を張って張り替える(上塗りする)ことになります。

発砲系とは、主に発泡プラスチックを素材として作られた襖の下地。
段ボールとは、何層かの段ボール紙を重ねて作られた襖の下地。
ペーパーコアとは、ハニカム構造と呼ばれるハチの巣のような作りの紙で作られた襖の下地。

それぞれにコスト面や耐久性などの違いがあります。それに加えて、発砲系や段ボール襖の場合、張り替えが出来ない場合があるなどの欠点があります。

襖のメンテナンス
目立つのは襖紙自体の汚れですが、まずは引手の手垢の掃除をしていく事をお勧めします。
ただし、襖は紙で出来ていますから、くれぐれも洗剤を付けた雑巾などで
ゴシゴシ拭く様なことはしないよう注意してください。
手垢汚れについては、消しゴムを使って優しく擦ると汚れが取れることが多いです。

襖紙については、経年劣化による黄ばみ等であれば張替をお勧めします。
些細な汚れやシミ程度であれば消さずに、
襖用の補修紙を張り付けて隠してしまうことも良いかもしれません。
また、現在お持ちの襖の素材がビニールクロス製などであれば、
水拭きや洗剤を使用して拭くことによりきれいにすることが出来る場合もあります。

基本的には、襖は襖紙が張られているものが大半ですので、
一度汚れが付いてしまうと掃除をすることが難しいです。
従って、日頃からのお手入れをすることがポイントです。

こまめにはたきを掛けるなど、簡単なお掃除をすることによって
長い間利用することが出来ます。

著者 金沢屋

 

畳に関するQ&A

よくあるご質問 畳編
畳について、お客様からよく寄せられるご質問とその答えを公開しています。 お問い合わせの前にぜひご参照ください。

Q
畳を新調したいのですが、可能でしょうか。
A
はい、可能です。
ご予算や素材もすべてご希望に合わせてご提案致します。

Q
今ある畳の張替をしたいのですが、詳しく教えてください。
A
お任せください。張替専門の金沢屋ではご希望に合わせてご提案致します。
まずは、フリーダイヤルまたは各店舗にお問い合わせを頂き、専門の職人が実際の現状を拝見した上でご要望をお伺い致します。
その上で、お見積もりをさせて頂き、ご依頼をご検討ください。

Q
どのような畳の種類があるのでしょうか。
A
畳は、畳表(表面)・畳床(畳の中身)・畳縁(畳の縁)で構成されています。
その構造の中で、国産表・中国表・化学表の3種類があります。
それぞれ、弾力性・耐久性や化学表の場合は耐水性が高い、掃除がしやすくダニ・カビ・虫が出ずらいなどの特徴があります。

Q
畳のお手入れ方法を教えてください
A
畳の素材によっても異なりますが、畳の目に沿って掃除機を掛けホコリを取り除いてください。
そのうえで、乾いたぞうきんなどで拭き掃除を行ってください。
また、1年に2回は天日干しをすることをお勧めします。
天日干しを行う際には日焼けの原因になるので直射日光を避けて行ってください。
これによりカビやダニ防止になります。

Q
畳のダニ・カビ・虫を増やさないためにはどうすればいいですか。
A
お手入れの質問と同様ですが、こまめな掃除を行うことが大事です。
また、室内の換気を定期的に行う事や、畳の上に絨毯や上敷きは敷かないようにすることをお勧めいたします。

Q
洋間に畳を敷くことは可能ですか。
A
敷きつめる場合には、お部屋をきちんと採寸のうえクローゼットなどに影響ないよう対応いたします。
また、室内の一部にエッセンスとして畳のスペースを作りたいなど、ご要望に合わせてご案内いたします。

Q
張替の目安はどれくらいの期間でしょうか。
A
使用状況により異なりますが、5年前後が目安になるかと考えております。

Q
なるべく安く畳を張替したいのですが。
A
安価な普及品の畳から上質な国産イグサを使用した畳まで数多くのラインナップをご用意致しております。
ご案内は無料ですので、まずは商品をご覧になって見てください。

網戸に関するQ&A

よくあるご質問 網戸編
網戸について、お客様からよく寄せられるご質問とその答えを公開しています。 お問い合わせの前にぜひご参照ください。

Q
網戸を新調したいのですが、可能でしょうか
A
張替専門の金沢屋ですが、網戸の新調も行っております。


Q
今ある網戸の張替をしたいのですが、詳しく教えてください。
A
お任せください。張替専門の金沢屋ではご希望に合わせてご提案致します。
まずは、フリーダイヤルまたは各店舗にお問い合わせを頂き、専門の職人が実際の現状を拝見した上でご要望をお伺い致します。
その上で、お見積もりをさせて頂き、ご依頼をご検討ください。

Q
網戸の新調と張替ならどちらがお得ですか。
A
一概に言えないので難しいところです。
網戸のネットだけに穴が開いたり汚れが取れなくなってしまったりしている場合に限っては張替で十分かもしれません。
ただし、網戸枠の歪みなどがある場合には、戸車の交換だけでは解決できない可能性もありますので新調をお勧めいたしますが、
現在の状況に合わせてご提案いたします。

Q
どのような網戸の種類があるのでしょうか。
A
一般的にご利用になっている網戸は、パネルタイプと呼ばれるものが普及しています。
使用用途や地域によって、プリーツ網戸・ロール式・折戸式といった種類があります。
また、材質や網目の細かさなどの違いがあり、それぞれの目的と効果が異なります。

Q
網戸のお手入れ方法を教えてください。
A
部屋から見て外側から、定期的にホコリをはたきで払う、掃除機で吸い取るなどした上で、
軽く絞った雑巾でふき取るときれいにホコリを取ることが出来ます。
外側の掃除が終わったら、内側も同じように汚れを取ってください。
汚れがひどい場合には、中性洗剤をぬるま湯で溶かし、スポンジで軽くこすりながら拭き、
全体を水ですすぎ乾かしてみてください。

Q
破れにくい網戸はありますか。
A
グラスファイバー・ステンレス製の網戸は耐久性が高く破れにくい網戸になっています。
最も強度の高いステンレス素材の場合だと、錆びにくくお手入れの手間も省ける特徴があります。

Q
網戸を閉めるときに動きが悪くて困っています。
A
戸車の交換で解決できるかもしれません。
ただし、網戸枠自体が歪んでしまったりしている場合には、網戸自体を新調する必要がある場合があります。

Q
張替の目安はどれくらいの期間でしょうか。
A
網戸の状態によりますが、ネットについては1年から2年程度で交換をお勧めします。
この他、戸車の交換や網戸枠自体の交換も現在の状況に合わせて検討されてみてください。

Q
外から見えにくい網戸はありますか。
A
はい、あります。
グレーで網目の細かいものをお選びになれば外から室内が見えにくくなります。
また、室内側が黒色で外側がシルバーなどという外観を損ねない網戸などもございます。

Q
虫が部屋に入ってしまって困っています。
A
おそらく現在使用されている網目の細かさが荒いのかもしれません。
18・24・33メッシュというように目の細かさがありますが、
コバエの大きさが1~2ミリなので24~33メッシュの網目に張り替えることをお勧めします。
それ以外では、建付けの問題できちんと網戸が締まり切っていないという可能性もありえますので、
そういった微調整もご相談ください。

Q
なるべく安く網戸を張替したいのですが。
A
安価な網戸から耐久性やデザインにこだわった数多くのラインナップをご用意致しております。
ご案内は無料ですので、まずは商品をご覧になって見てください。